看護師ママの知恵袋

家庭と仕事、子育てに役立つリアルな話。たまに雑記もあり。

子連れ避難で必要な防災グッズや地震への備えを徹底解説!

※本記事はアフィリエイト広告を含んでいます。

 

こんばんは。久しぶりの投稿となってしまいました💦

能登半島地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

発災した日、ニュースを見て立ち尽くすことしか出来ませんでした。それと同時に今必要な地震対策とは何なのか、考えるキッカケとなりました。

地震が起きた時の初期対応、小さな子供を連れて避難する場合の必要物品など…1人の子の親として知っておかなくてならないことが沢山あると実感しました。

安全を確保し、必要な防災グッズを持ってら安全な場所へ避難することが不可欠です。

今回の記事は下記のような方を対象に書かせて頂きました。

・小さな子供と暮らしている方

地震対策について知りたい方

・防災グッズに必要な物を知りたい方

・子連れでの避難について知りたい方

正しい地震対策や小さなお子様連れて避難する時に必要な物などについてご紹介していこうと思います。

 

1.地震対策は何故必要?日頃からやっておくべき防災対策

なぜ今地震対策が必要とされいるのか。それはまず日本が地震の起きやすい国」であるからです。日本は4つのプレートの上に位置するため、地震の影響を強く受けます。大地震はいつ発生するかは分かりません。

現在は千葉県でスロースリップ現象も発生しており、しばらくは震度5弱程度の揺れの危険性がある状態。他にも首都直下地震南海トラフ地震など、30年以内に起きる可能性のある災害も想定されています。そのため日本に住むからには地震に対する備えをする必要があるのです。そこでまず日頃からやっておくべき防災対策について確認していきましょう。

1)地震発生時のとるべき行動の確認

大きな地震がくると慌ててしまいますよね。また大きな揺れに思うような身動きを取らないことも。まずは自宅での地震発生時のとるべき行動の確認をしましょう。

①まずは身を守る

地震に気づいたらまずは頭を守りましょう。

丈夫なテーブルや机の下に潜り、揺れが収まるのを待ちます。落下物による怪我の危険があるため、外に飛び出すことはやめましょう。また無理に火を消すのも火傷する可能性があるので避けましょう。

とはいえ地震に遭遇する場所によって行動のとり方も変わります。場所別の行動の仕方について解説していきまね!

・トイレや浴室

ドアを開けて避難経路を確保します。頭の上からの落下物に注意しましょう。余裕があれば廊下や玄関に移動しましょう。

・リビングやキッチン

背の高い家具や冷蔵庫、食器棚などが倒れてきて下敷きになってしまう危険があるので注意して下さい。食器棚等からは皿などの割れ物の飛び出しも考えられます。揺れに気づいたらこれらの家具が落ちてこない・移動してこない・倒れてこない場所まで移動しましょう。

・寝室

窓ガラスや照明器具の破片から身を守るために、枕や布団で頭を保護します。

・階段

階段の途中にいる場合、揺れが収まるまでしゃがんで待ちましょう。

・2階にいる時

古い建物の場合、倒壊による下敷きの危険があるので慌てて1階に降りるのはNG。耐震基準が不十分な建物の場合は外に出るべきか状況によって判断しましょう。

・屋内に閉じ込められてしまった場合

身動きが取れなくなってしまった場合、大声を出して助けを呼ぶのは体力を消耗してしまいます。

硬いものを叩いて音を出したり、スマホで音を出して知らせます。電波が通じている場合は電話、災害用伝言ダイヤル(171)、災害伝言板を使用して自分の状況を伝えましょう。

その他職場や交通機関で移動中にも災害に合ってしまう可能性があるので、各場所のスタッフの指示や防災マニュアルに応じて行動するようにしましょう。

2)大きい家具等は固定を。

日頃から出来る対策として、タンスやテレビなど大きな家具は固定をしておくことで倒れてくるのを防ぐことができます。子供部屋や寝室、キッチンなど人が集まる場所は特に防災対策を見直しましょう。

 

\5%OFFクーポン!21日20:00〜/【4本セット】 取り付け範囲:約50cm〜80cm 家具転倒防止伸縮棒 ML KTB-50 ホワイト転倒防止用 つっぱり棒 転倒防止 地震 耐震対策 つっぱりポール 地震対策 防災グッズ 家具転倒防止棒 固定 家具固定

価格:3980円
(2024/3/23 21:01時点)
感想(224件)

突っ張り棒タイプは女性でも取り付けが簡単です。壁に穴を開けずに済むのも利点ですね。天井近くまである背の高い家具等にも向いています。上記の商品は震度7相当の揺れにも耐えられる設計となっています。

 

LINEクーポン有★特価!17%引★リンクストッパーT型(4本入)ご注文殺到中!(お1人様1箱まで)目立たずがっちり地震対策【リンテック21 家具転倒防止ベルト】(令和6年能登半島地震 冷蔵庫 ストッパー 転倒防止 グッズ 防災の日 洗濯機 食器棚 テレビ ラック 突っ張り 棒)

価格:2530円
(2024/3/23 21:02時点)
感想(173件)

上記の商品は脚付き家電や重い家具(冷蔵庫や食器棚、パソコン、TVラック等)に向いています。こちらの商品は震度6強地震にも耐えることが可能です。

3)お住まいの市区町村の防災マップの確認

地震の備えとしてもう1つ大切なのが住んでいる市区町村の防災マップの確認です。地震による津波や土砂崩れなどの危険が想定される地域もあると思います。近隣の避難所を確認しておきましょう。海抜が低い場所にある施設だと津波避難所に指定されていない場合もあります。「どんな時に、どこに避難するのか」も確認を忘れずに。

2.地震が起きた時の初期行動

最初の項目と重複してしまいますが、まずは地震が来た時の初期行動を解説していきます。

1)まずは身の安全を守る

揺れを感じたら、まずは身の安全を守ります。机等の下に潜り、頭を守ることを最優先します。

2)揺れが収まったら火の元の確認を。

揺れが収まったらまずは火の元を確認します。避難のために自宅を離れる場合は、可能な限り家のブレーカーを落としておきましょう。

3)出口を確保する

出口を確保し、外へ出れる状態にしておきましょう。揺れが収まったことを確認し、家具等に気をつけながら外へ出ます。

4)家族や近くに住む人の安否を確認

まずは家族に怪我がないか確認を。余裕があれば近隣住民の安否も確認しましょう。

5)余震への備え、避難を。

余震への備えをしましょう。身体の不自由な方がいる場合や、津波警報、土砂崩れなどの恐れがある場合は迷わず避難を。避難をする場合はエレベーターなどは使わずに避難をして下さい。停電などのトラブルにより、緊急停止することがあります。

 

いつ地震が来ても備えていれば冷静に対応することができます。

3.小さなお子様連れで避難する時に必要な防災グッズ

避難をする時には貴重品や防災グッズなどを持参していく必要があります。赤ちゃんなど子連れで避難する場合はどんな物が必要になると思いますか?ここでは子連れ避難時に必要な防災グッズなどをご紹介していきたいと思います。

まずは一般的に避難時に必要な荷物についてご紹介していきます。

1)避難で必要な防災グッズ

・乾電池・携帯電話用充電器
・懐中電灯・ヘッドライト(両手を塞がないヘッドライトがオススメ)

・防災マップ
・ホイッスル(閉じ込められた時等に鳴らす)

スリッパ(室内の怪我防止や防寒に)
・応急手当用品(絆創膏、ガーゼ、消毒綿、テープ、常備薬等)
・衛生用品(ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、生理用品。除菌シートもあると便利)

・水、非常食(簡単に食べられるもの、賞味期限等は日頃から確認を。)
・携帯トイレ
・携帯用ブランケット・カイロ等

・現金
・緊急連絡先メモ

・定期的に内服している薬

以上が通常の避難時に必要な防災グッズです。子連れ避難時には通常の防災グッズにプラスして以下の物が必要になります。

2)子連れ避難時に追加で必要な防災グッズ

母子手帳

薬手帳
抱っこ紐

子供の靴

スーパーのレジ袋・ビニール袋
タオル、バスタオル

服や下着などの着替え
オムツ・おしりふき

授乳用ケープ
粉ミルク(持ち運びに楽なスティックタイプ等もあります)

哺乳瓶(使い捨ての物が便利)

ミネラルウォーター(ドラッグストアに調乳用が売っています)

レトルトの離乳食

絵本やおもちゃ、子供のお菓子

子連れの場合は多くの荷物が必要になります。前持ってリュックサックに入れておくなど準備をしておきましょう。母乳をあげているお母さんもミルクの用意はしておきましょう。災害時は食事や水分が供給不足になったり、ストレスなどで母乳があまり出なくなることもあります

上記の防災グッズの中でも私のオススメする授乳用の商品を紹介しますね!

・使い捨て哺乳瓶

 

おでかけ用消毒済み使いきりほ乳ボトル チューボ chu-bo! 4個入り【箱入り】

価格:1190円
(2024/4/8 20:53時点)
感想(22件)

こちらの商品は我が家でも外出時に使っています。消毒いらずの使い捨て哺乳瓶は絶対に用意しておいた方がいいと思います。なぜなら、被災すると停電や断水になる可能性があるから。私自身も地震とは違う形で被災を経験しました。1週間以上経っても電気が復旧しない地域もあり、生活苦を強いられている人もいました。そのため電気や水道はしばらく使えない物だと考えておきましょう。

・防災用ミルク

 

◆明治 ほほえみ らくらくミルク 200ml×6本

価格:1393円
(2024/4/8 20:57時点)
感想(0件)

この商品は温め不要で、そのまま注いで飲むことの出来るミルク。避難所や停電、断水時に便利です。手間いらずなのも嬉しいですよね。

・授乳ケープ

 

楽天1位118冠!【1,920円!クーポン利用で】 助産師 現役ママ考案 授乳ケープ 美シルエット マタニティ ポンチョ 360°しっかり隠れる 感動の肌触りふんわり素材 ギフト コットン 授乳カバー 授乳服 出産祝い シンプル コンパクト おしゃれ

価格:3200円
(2024/4/8 21:05時点)
感想(2686件)

避難所などで授乳しなければならない時の必需品なのが「授乳ケープ」。パーソナルスペースが保てない場合も考えられます。そのためこちらも必ず用意しておきましょう。

4.さいごに

いかがでしたか?

地震はいつ来るか分からないのが怖いところ。そのため日頃から備えをしっかりしておきましょう。子連れ避難となれば用意する防災グッズもたくさん。常に手の届くところに、誰がどの荷物を持つのか、子供を抱っこするのかなど細かいことも話し合っておくといいかもしれませんね。

【インフルエンザ流行中!】症状と予防方法について徹底解説!

 


現在全国的に流行し始めている「インフルエンザ」。

いくつかの県では注意報が出ていますね。これからもっと寒くなり、空気が乾燥することでウイルスが舞う時間が長くなります。なので更に感染者が増えてくることが予測されます。

インフルエンザもコロナと同様第5類感染症で、感染した場合は自宅療養期間が設けられています。

 

※第5類感染症感染症法に基づく分類の1つである。危険のレベルの高いものから1~5に分けられている。

 

今回の記事は、

・インフルエンザにかかりたくない

・家庭内感染を予防したい

・受験を控えている

・重症化を防ぎたい

といった方に読んでもらいたいです。

目次

インフルエンザとは?

インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。普通の風邪とは違い、症状が重くなりやすいという特徴があります。前述のとおり、冬に流行することが特徴です。しかし今年は例年とは違い、現時点で流行しているため早めの対策や予防が必要です。そもそもインフルエンザと普通の風邪ではどう違うのでしょうか?それぞれの症状などから違いを見ていきましょう。

 

インフルエンザの症状:

・38℃以上の高熱

・頭痛、

・強い倦怠感

・筋肉・関節痛

・咳

・鼻水

・悪寒戦慄

*急激に強い症状全身に現れる

風邪の症状:

・喉の痛み

・鼻水

・くしゃみ

・咳

*徐々に局所的に症状が現れる。インフルエンザに比べて症状はあまり強くないこともあり、発熱しない場合もある。

 

比較するとインフルエンザのほうが症状や発症の仕方も重いことが分かります。インフルエンザには特効薬がありますが、風邪には症状を緩和させる治療のみで特効薬がありません。

 

また、インフルエンザはA(H1N1)亜型A(H3N2)亜型と呼ばれるA型の2つ、B型の3種類が主に流行しています。

インフルエンザの合併症、何が怖い?

前項目ではインフルエンザの症状など基礎的な知識について説明してきました。

聞いたことがある方もいるかもしれませんが、インフルエンザには注意しなければならない合併症があることを知っていますか?ここではその合併症について触れていきますね。

[インフルエンザの合併症について]

肺炎

→基礎疾患のある高齢者の方は肺炎のリスクが高いため、注意が必要です。肺炎は日本の死因の3位にもなっています。1度熱が下がった後、再度発熱したり、呼吸が苦しくなるようなことがあれば再度受診しましょう。

中耳炎

熱が下がらない耳垂れや耳を気にする様子があれば中耳炎の可能性があります。その場、長引いたり、慢性化すると「滲出性中耳炎」に移行してしまうことも。主症状が軽度の難聴や耳鳴りで発熱や痛みを伴わないので中々気づかないケースもあるので注意しましょう。、

インフルエンザ脳症(1歳〜5歳の乳幼児に注意)

けいれん意識がはっきりしない異常行動などの症状が出ます。後遺症が出ることもあり、怖い合併症の1つです。。さらに症状が進むと命に関わるため、早期発見•受診が必要になります。上記の症状が出現した場合、もしくはいつもと様子が違う言動がおかしいといったことがあれば受診をして下さい。

インフルエンザ脳症ですが、ロキソニンジクロフェナクなどのNSAIDSと呼ばれる解熱剤を使用しても発症する恐れがあるとしています。主成分がアセトアミノフェンであるカロナールなら使用可能です。そのためインフルエンザに感染した可能性がある場合、もしくは感染した場合は自己判断で解熱剤を内服しないようにしましょう。

 

 

上記がインフルエンザによる合併症です。インフルエンザはただの風邪ではなく、重症化すると命に関わる恐ろしい感染症なことが分かります。

感染予防、何が必要?家庭内感染を防ごう!

ここではインフルエンザの予防方法についてまとめてみました。

☆インフルエンザ予防に必要なこと

・手洗い・うがい

→石鹸と流水により手指の汚れを落としましょう。

ミューズノータッチ 泡ハンドソープ ディスペンサー オリジナル せっけんの香り(1セット)【3brnd-1】【ミューズ】

価格:1518円
(2023/10/20 08:53時点)
感想(85件)

・空気を乾燥させないよう湿度を保つ

→空気の乾燥はインフルエンザやその他のウイルスによる風邪もにも罹りやすくなります。加湿器等を使用して湿度60%前後に保つようにしましょう。

・アルコールによる手指消毒

→手洗いをした後はアルコールで消毒をした方がより効果的に予防できます。

【再々入荷】即発送可!定形外発送 感染予防 アルコールハンドジェル 500ml TOAMIT500HJCN アルコール消毒液 アルコール消毒 アルコール除菌

価格:715円
(2023/10/20 08:45時点)
感想(17件)

上記のものはハンドジェルですが、もし感染した時にはドアノブなどの消毒のために霧吹きタイプの物も用意しておくと良いでしょう!

 

アルコール除菌スプレー 400mL本品・詰め替え(400mL)セット ルコラ LCOLA アルコール消毒 日本製 ウイルス対策 除菌 消毒 消毒用アルコール

価格:1240円
(2023/10/20 08:48時点)
感想(16件)

•外出は控える

→人混みは感染リスクが高くなるため、流行時期はできるだけ避けましょう。

•休息をしっかりとる

→身体が疲れていると免疫力が弱くなってしまうので休息はとるようにしましょう。

•栄養バランスのいい食事を心がける

→栄養が偏っていても免疫力が低下するので、栄養を考えて食事はとるようにしましょう。

•ワクチンの接種

→流行時期に突入する前にワクチンを打ちましょう。ワクチンにより重症化を予防できます。13歳未満の子供は2回に分けて接種する必要があるので、予めスケジュールを立てておきましょう。ただし卵アレルギーを持っている方は呼吸困難等の強い副反応が出る可能性がありますので、接種前に医師に相談して下さい。

 

 

最後に

今回はインフルエンザに関する予備知識について解説してきましたが、いかがでしたか?

現在は治療方法もありインフルエンザ自体は怖い病気ではありませんが、重症化すれば生命を脅かす感染症です。

感染予防をしっかり行い、健康に過ごしていきましょう。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました🍀

 

※本記事はアフィリエイト広告を掲載しております。

お肌の敏感な方必見!地肌トラブルを防いでうる艶髪になる方法!

まだ残暑は続いていますが、少しずつ秋らしくなってきました。秋は四季の中でもとても過ごしやすいですよね。涼しくなるにつれてお肌はもちろん、「頭皮」トラブルを起こしやすい季節となってきました。

 

皆さんは「地肌ケア」をしていますか?

 

実を言うと秋は

・夏の紫外線によるダメージ

・乾燥に痒み

が発生しやすくなります。

 

とは言え、「地肌ケアって何をすればいいの?」「子どもがいてそんなにヘアケアにお金をかけられないよ!」って方も多いと思います。私も実を言うとそうでした。

 

ということで今日は頭皮ケアと頭皮と髪の毛にいいシャンプーなどのヘアケア用品についてまとめてみました。

 

・頭皮ケアもうる艶髪も手に入れたい

・お金をかけずにヘアケアしたい

・頭皮にかゆみやフケが出やすい

といった方にぜひ読んでもらいたい記事になっています!

目次

1.頭皮トラブルについて

頭皮トラブルを抱えている人は多くいます。「秋に頭皮トラブルを起こしやすい」と前述しましたが、秋だけに起こるのではありませんどの季節でも頭皮トラブルは起こりうるのです。具体的にどのようなトラブルがあるのか以下にまとめてみました!

 

1)フケ

皮膚はターンオーバーといい、周期的に新しく生まれ変わっています。生活習慣にターンオーバーが崩れると皮膚の水分量が少なくなります。その乾燥やフケ、炎症の原因となります。

 

2)ベタつき

脂っこい食事は皮脂の分泌量の増加に繋がります。皮脂は保護作用があるため必要ですが、過剰に分泌されると毛穴の詰まりの原因になります。

 

3)赤み

紫外線や乾燥などが頭皮の赤みを発生させます。

 

4)かゆみ

かゆみの原因はいくつか存在します。

 

•乾燥

→紫外線、長時間のドライヤーなどの刺激により発生します。

•皮脂の過剰な分泌

→自律神経の乱れや男性ホルモンの活発化、高カロリーな食事により引き起こされます。

•シャンプー等によるアレルギー反応

ラウレス硫酸Naラウリル硫酸Naなどの界面活性剤や香料、着色料などがアレルギーを引き起こしやすい物質です。シャンプーなどのヘアケア用品に含まれています。

 

 

2.地肌ケアって何をしたらいいの?

「地肌ケア」って言葉をよく耳にしますが、皆さんはどんなことに気をつけてるでしょうか?

地肌ケアをすることはトラブルを防ぎ、健康な地肌へと導きます。そのため頭皮ケアはとても重要です。

ここでは地肌を健康に保てるようにするケア方法をご紹介していきたいと思います!

 

○頭皮ケアの方法

・指の腹を頭皮にあてて洗う

→爪を立てて洗ってしまうと傷がつき、頭皮トラブルの原因になります。

・湯温はぬるめの38度で洗う

→熱めのお湯で洗ってしまうと必要な油分まで落ちてしまい、頭皮の乾燥に繋がります。

・髪を洗う前にブラッシングをする

→ブラッシングすることにより頭皮の汚れが浮き、シャンプー剤も泡立ちが良くなります。すると頭皮の汚れも落ちやすくなります。

・シャンプー剤は地肌につけて洗う

→シャンプー剤は泡立ててから地肌につけて洗います。「シャンプー剤=地肌を洗うもの」ということを覚えておきましょう。

 

3.[お金をかけない]うるツヤ髪にするヘアケア

これは私のしているうる艶髪を手に入れるためのヘアケアです!ぜひ参考にして頂けると嬉しいです!

<私の実践しているヘアケア>

・ブラッシングは毛先より少し上辺りから

→ブラッシングをする際は毛先より少し上辺りから下へ溶かします。徐々に根元に近いところから、最後に1番根元から下へ溶かします。

・お湯で地肌の汚れを洗い流す

→前述の通り、地肌の汚れをしっかり落とすことで泡立ちも良くなります。あまり力を入れずに洗うことができるので髪の毛のダメージも最小限で済ませることができます。

・乾かす前にクリームやトリートメントをつける

→ドライヤーの熱は髪の毛にダメージを与えます。乾かす前にクリームやトリートメントをつけておくとそのダメージを軽減することが出来ます。

 

ちなみにこの習慣を続けたことでだいぶ髪の毛が綺麗になりました!

 

まずは髪の毛の手入れをしていなかった時

↓↓↓

ケアをする前の暗黒時代とも言っては過言ではないほどの髪が傷んでいます。この時はブラッシングも引っかかってストレスでした。

 

こちらがケアを続けた結果

↓↓↓


だいぶブラッシングもしやすくなり、指通りも滑らかに!ヘアケアって大事ですね。

4.オススメのヘアケア用品

ここでは現在も愛用中のオススメのヘアケア用品についてご紹介していきます!

1)h&sリペアシャンプー

  こちらは本当にコスパ良し◎。私も地肌の痒みが気になる時期がありました。この商品を使うといつの間にか痒みが消えていました!髪の毛のダメージの補修もできて一石二鳥!香りはホワイトフローラルという女性らしい香りです。有効成分はマイクロZPT(ジンクピリチオン)といいフケや脂漏性皮膚炎などに効果を発揮します。

 


P&G(ピーアンドジー) h&s リペアポンプ 2ステップ

2)ジェノスヘアクリーム <椿>

こちらの商品のいい所はまず低価格なところ。それなのに容量も多く、使い心地も◎。有効成分は椿油シルクプロテインです。

椿油…髪がまとまり、ツヤが出る

シルクプロテイン…キューティクルを補修する

 


柳屋 ジェノス ヘアクリーム 椿 140g

3)大島椿 つやつやスプレー

椿油100%のオイルのスプレータイプ。紫外線やドライヤーなどの熱から髪を守ってくれます。髪の毛の水分をキープする働きもあるため、ツヤが出ます!無香料なため、使いやすいです。


【令和・早い者勝ちセール】大島椿 つやつやになるスプレー 140g 本体 椿油100%のスタイリング ヘアスプレー・ミスト ( 4970170108157 )

5.最後に

地肌と髪の毛のことを考えたヘアケアについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

地肌と髪の毛、どちらもいい状態であると気分も上がりますよね!!

地肌トラブルやヘアケアに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

※こちらはアフィリエイト広告を使用しています。

[育児の悩み]楽しく育児をしたい人必見!オススメの解決方法まとめてみた!

子育てって楽しいけれど、「大変だな」って感じることはありませんか?

子育てをしていく上でパパママは様々な悩みを抱えることも多いと思います。

今回の記事では子育てにおける悩みや解消方法についてまとめてみました。

 

目次

1.子育ての悩み、何が原因?

子育ての悩みと言えども、悩みの原因は多岐にわたります。まずは主な悩みの原因について解説していきますね。

1)子育ての主な悩みの原因

①経済的な不安

子育てにはお金がかかりますよね。教育費はもちろん、食費など様々な部分で出費がかさみます。子どもにかかる1年間の子育て費用は170万円前後。そのため経済的な面で不安を抱えるパパママは多いようです。

 

②自由な時間が持てない

子どもが小さいうちはどうしても子ども中心の生活になってしまうため、自分の時間が持てないパパママさんが多いよう。子どもが寝ていても家事が残っていたりと中々思うように休めない時もあります。

 

③子どもの食事に関すること

好き嫌いがあり偏食、食事量が少ないなどの悩みを抱える方もいます。特に離乳食を与えている時は中々食べてくれなかったり、口から出してまったりと苦労することも多いです。

 

④ワンオペ育児への不安

パパが仕事が忙しいと24時間ほとんどママが子育てをしているというワンオペ育児に悩みを抱えるママもいます。自分の受診など必要な用事ですらも行くことが出来ません。

 

⑤叱り方への迷い

子どもがしてはいけないことをした時に「叱り方に迷う」というパパママの悩み。つい怒りを感情のままにぶつけてしまって自己嫌悪になってしまうことも少なくありません。

 

⑥仕事と家庭の両立

子どもを育てながら仕事をするのはとても大変なこと。まずは預け先を探さなければならないですが、託児所や保育園は中々空きがなかったりと復帰が先延ばしになってしまうこともあります。また保育園に入れたとしても、子どもの急な発熱で早退をせざるを得ない時もあります。

 

 

 

2.[悩み別]子育ての悩みの解決策とは?

ここでは前の項目で説明した①~⑥の子育ての悩みの解決策についてまとめてみました!

 

①経済的な不安への解決策

前述したとおり、子どもを育てるにはお金がかかります。これは私の経験ですが、お金がかかるタイミングは大学入学時でした。もちろん小中学校への入学時にも制服やランドセルなどの学用品での出費はありますが、大学入学時は桁が違います。私立大学の場合、年間150万円以上かかることも。その時に備えて学資保険や積立を行っておくと良いです。

 

②自由な時間が持てないことへの解決策

パパママもたまには息抜きも大事。必要な受診等があれば行かなければなりません。自分の実家や義実家が可能であれば預けるなどして休息や用事を済ませましょう。もし難しい場合は近隣の保育園などで「一時預かり保育」という事業があるかどうかお住まいの市区町村に問い合わせてみましょう。1時間当たり数百円で預かりをしてくれます。

③子どもの食事に関することへの解決策

離乳食の時期は中々食べてくれずミルクが離れないこともしばしば。大人と同じ食事を食べれるようになってくると好き嫌いなども出てきて余計に食べなくなってしまうこともあります。まずは、

・何故子どもが食事を口に入れないのか、口に入れても出してしまうのか

・何を食べてくれないのか

をまずは観察してみましょう。もちろん好き嫌いの場合もありますが、形状が慣れなかったり、自我が芽生えてくる時期ならば自分で食べさせると案外食べるなんてこともあります。もし中々食べてくれないことが続いて悩む場合は市区町村の保健師やかかりつけの小児科医に相談するのも1つの手です。

 

④ワンオペ育児への解決策

パパが仕事で忙しい場合は可能であれば両親を頼りましょう。もし難しい場合は一時預かり保育やベビーシッターや家事代行を頼むのもアリです。

パソナグループの家事代行サービスは家事だけでなく、ベビーシッターなどのサービスも行っているのでぜひクリックしてみて下さい!!

↓↓↓

 

⑤叱り方の解決策

ここでは子どもを叱る時のポイントをまとめてみました。

○叱り方のポイント

・危険なことはその場で叱る

→危険なことはその場で叱った方が伝わります。大勢の人がいる場合は人気があまりいない場所で叱りましょう。

・怒る時は子どもと目を逸らさないで

→目を見て叱ることで子どもも自分が叱られていることを理解できます。

・何故それがいけないのか、叱る理由を伝える

→何故ダメなのかを説明し、叱られた理由について子どもにも理解してもらうことが重要です。

・怒る時は気持ちを肯定してあげる

→「○○だったんだよね。でもこれはしてはいけないよ。」と1度気持ちを受け止めてあげましょう。上手く言葉に出来ない年齢では嫌なことがあった時に手が出てしまったりすることもあります。何故その行動を取ってしまったのか、そしてその気持ちに寄り添うことが大切です。


モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方( 3歳 ~ 12歳 の子ども対象) [ 島村華子 ]

3.子育ての悩みを無料で相談できる場所

子育てについて無料で相談できる場所についてまとめてみました。

○子育てに関する悩みを無料で相談できる場所

・市区町村の相談窓口

保健師などの職員が子育ての相談に乗ってくれます。お住まいの市区町村に子育てについて相談できる窓口があるか確認してみましょう。

児童相談所

→ここでは心身障害に関すること、非行相談、子育てから児童虐待、養護相談(子供を家庭で育てられない場合の相談)などについて相談することができます。

・子育て・女性健康支援センター

→妊娠や出産、子育てなどの悩みを助産師に相談することができます。 

https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html

4.最後に

子育ての悩みは1人では解決するのは難しいです。ご家族などの周囲のサポートはもちろん、時には他の支援やサービスを利用しながら上手く子育てと家庭を両立していけると理想的ですね。

最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。

※本記事はアフィリエイトを掲載しています。

 

【赤ちゃんと初めての外出】首座り前の赤ちゃんと出かける時のしておきたい準備

新生児期が過ぎると里帰りから戻ってくるママも多いと思います。私の場合赤ちゃんと2人の時間になった時に最初に困ったのは外出でした。買い物はもちろん、赤ちゃんの受診など外へ出なければならないタイミングは沢山あります。今回の記事では外出の時の持ち物や時期、外出しやすい時間帯など外出にまつわる知識をまとめてみました!



目次

1.初めてのお出かけ、いつから?

一般的に赤ちゃんのお出かけは生後1ヶ月を過ぎた頃が良いでしょう。病院での1ヶ月検診で母子ともに異常がなければ10分くらいの外気浴から始めましょう。

2.お出かけ前に確認しておくべきこと

赤ちゃんと出かけする場合は次のことを準備しておきましょう。

1)オムツ交換や授乳ができる場所を把握しておく

生後1ヶ月くらいの赤ちゃんではまだまだ定期的にお腹が空くため授乳がする回数も多めです。そのため外出先周辺の授乳場所を把握しておく必要があります。またオムツも交換できる所も確認しておきましょう。大きいショッピングモールだとおむつ交換台と授乳スペースが一緒の空間にあったりと便利です。しかし場所によって授乳スペースはパパが入れない場合もあります。なので男性が入れる場所かどうかも確認しておく必要があります。

おむつ交換台ですが、授乳スペースと別の場合は女性トイレの中に設置されていることが多いです。パパと赤ちゃんが2人でお出かけする場合はお出かけ前に外周先への確認は忘れずにしましょう。

2)お出かけに必要な物は予め準備しておく

赤ちゃんとお出かけをする時は荷物も多くて何を持っていくべきか迷ってしまいますよね。ここでは赤ちゃんとお出かけする際の必要物品についてまとめてみました。

 

〈赤ちゃんと出かけるときに必要なもの〉

・抱っこ紐orベビーカー

→散歩などの短時間の外出や広くない場所では抱っこ紐がオススメですが、デパートなどの広い場所や長時間の外出時はベビーカーがあったほうが◎。

 

・オムツ

5枚程度は最低でも持参しましょう。外出時間によって枚数は調節してくださいね。

 

・おしりふき

→外出用で1P常に常備してきましょう。しかし車内などに入れっぱなしにしておくと水分が飛んでしまうの注意しましょう。

 

・ビニール袋

→赤ちゃんルームなどではオムツ専用のゴミ箱が設置されていますが、場所によってはない場合もあるので持参しておきましょう。

 

・授乳ケープ(母乳育児の人)

→授乳ケープがあれば外でも母乳をあげることができます。授乳室がある場所ではカーテンで仕切られているためプライバシーが配慮されていますが、念のためあると安心です。

 

・哺乳瓶

→外出先では軽いプラスチック製のものがオススメです。

 

・粉ミルク(スティックタイプかキューブタイプ、もしくは液体ミルク)

→外出時はスティックタイプかキューブタイプ、もしくは液体ミルクのものがオススメです。

・水筒(ミルクを作るための熱湯、白湯を入れるもの)

→ミルク作りに欠かせない熱湯と白湯。熱湯は保温機能のある水筒に入れる必要がありますが、白湯は普通のプラスチック製などの水筒でも大丈夫です○。

・タオル

→外出先での授乳でゲップを出す時や汗を拭いたりと様々な場面で大活躍してくれます。

・ベビーカーのレインカバー

→突然の雨でもレインカバーがあれば安心。私の場合はコロナ禍での出産•育児だったため、感染対策としてレインカバーを使用してました。飛沫やホコリ、花粉などから身を守ることができるので持っておきたいアイテムですね。

3)ママと赤ちゃんが一緒に入れるトイレなどの公共施設を把握しておく

首座り前の赤ちゃんとのお出かけで何が困るかと言えば「トイレ」。一人で座れるようになってくれば備え付けのベビーチェアでも良いですが、首が座っていない状態であればそうもいきません。そこで確認しておきたいのが「赤ちゃんと一緒の入れるトイレ」です。ベビーカーとママが一緒に入れるスペースはあるかなどを外出前に確認して置けるといいですね。

3.1日の中でお出かけしやすいタイミングは?

ここでは季節ごとの赤ちゃんとの外出に適した時間帯についてまとめてみました。

・春:10時から14時

・夏:朝8時半から10時、17時以降

・冬:11時から14時

 

暑すぎたり寒すぎたりすると赤ちゃんの体調不良の原因となります。また冬の遅い時間の外出は外も暗くて危険なため避けましょう。

 

4.外出先のミルクと母乳、どうする?

外出先で困るのが授乳です。ここでは外出先での授乳を「母乳」と「ミルク」に分けてまとめてみました。

 

・外出先の母乳について

母乳育児の場合、プライバシーの守られた授乳できるスペースが必要。大型ショッピングモールやデパートなどでは授乳室が設けられていることが多いですが、ない場所ももちろんあります。そういう時に役立つのが「授乳ケープ」。胸元を隠すことが出来るため座れる場所があれば授乳が可能になります。

 

 

・外出先のミルクについて

ミルクの場合は前述した通り、白湯と熱湯が必要。出かける際はスティックやタイプやキューブタイプ、注ぐだけの液体ミルクなどを持ち歩くと便利です。哺乳瓶を洗う手間を省きたい時には使い捨て哺乳瓶もオススメですよ。

5.お出かけシーン別、持っていくべきお出かけグッズご紹介!

ここではお出かけする場所に合わせて何を持っていくと便利か、私の推しの商品をまとめてみました!

1)近所のスーパーへ買い出し編

○持っていくもの

・抱っこ紐orベビーカー

・着替え

・オムツ

・水分補給用の白湯など

2)お散歩編

○持っていくもの

・抱っこ紐orベビーカー

・水分補給用の白湯など

・タオル

・ブランケット

3)遠くへお出かけ編

○持っていくもの

・ミルク用の物品(白湯、熱湯、粉ミルク、哺乳瓶)

・抱っこ紐

・ベビーカー

・着替え

・オムツ

・タオル

・ブランケット

母子手帳(緊急時のため)

 

他にも赤ちゃんの状態に合わせて持って行くべきものは変わりますが、上記のものは持参するとよいでしょう。

 

4)オススメのお出かけグッズ3選

私がお出かけの際にいつも持って行くお出かけグッズの中でも優秀な物を紹介します!

○アンジェレッテベビーキャリア

これはとても優秀。他の記事でも紹介していますが、本当に付けやすいんです。生後1ヶ月頃から使えるためとても重宝しています!

 

 

赤くマーキングをした部分がバックルになります。見ての通りバックルが前にあるため目視して止めることができるのがポイントです。

これから抱っこ紐の購入を考えている方は是非候補に入れて頂きたいです!!

 

抱っこ紐 抱っこひも 新生児 コンパクト おんぶ angelette アンジェレッテ ベビーキャリアオール ラッキー工業 ラッキーインダストリーズ 簡単 L4590 5P01Oct16

価格:18,513円
(2023/9/14 22:37時点)
感想(1555件)

○使い捨て哺乳瓶

外出先で哺乳瓶を持ち歩いているとかさばって荷物が多くなってしまうと大変ですよね。

そんな時に使い捨て哺乳瓶の出番。飲ませたらそのまま捨てられるのが嬉しいですよね!

 

おでかけ用消毒済み使いきりほ乳ボトル チューボ chu-bo! 4個入り【箱入り】

価格:1,190円
(2023/9/14 22:41時点)
感想(22件)

○明治ほほえみ 液体ミルク

外出先のミルクについて前述しましたが、ミルクを作るには白湯や熱湯などを持参するのはもちろん、環境も大切になります。しかしミルクを作るのが難しい時ってありますよね。そんな時の救世主が液体ミルク。温めずそのまま使えるので、飲みたい時に注ぐだけ。とても優秀かつ便利です。

 

 

らくらくミルク 常温で飲める液体ミルク 0か月低月齢から(アタッチメントなし)(120ml*6本入)【明治ほほえみ】

価格:1,060円
(2023/9/14 22:56時点)
感想(0件)

6.最後に

首座り前の赤ちゃんとの外出はドキドキですが、準備をしっかりすれば慌てることはありません。この記事を見て少しでも外出が楽しいものになると嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました!

保育園看護師が選ぶオススメ絵本ご紹介します!

絵本と言えば幼稚園や学校、家庭などで良く読み聞かせて貰った記憶があります。絵本は成長発達や遊びなど様々な場面で子供に大きく影響をもたらすものです。

 

今回の記事ではそんな絵本の魅力やオススメの絵本などについてご紹介していこうと思います!

目次

1.絵本について

絵本は本の内容が絵で記されている書物を指します。絵本の中でも音が鳴るもの、しかけがある物など種類があります。まずは絵本の種類について代表的な物を説明していきますね!

○絵本の種類

1)赤ちゃん絵本

0~2歳の子を対象としたものです。絵本を通じたコミュニケーションにより親子でふれあいを楽しむことを目的とした絵本。

2)物語絵本

童話や昔話はこれにあたります。

3)知識絵本

動物や植物などの図鑑など知識が身につく絵本です。

4)しかけ絵本

飛び出しやめくりしかけがついています。

5)音の出る絵本

ボタンを押すと音が鳴ります。歌や動物の鳴き声などが流れたりします。

2.絵本がもたらす効果

最初にも書きましたが、絵本は子どもの成長に大きく関わっています。ここでは絵本がもたらす効果について紹介します。

[絵本の効果]

・言語力の発達促進

・想像力の向上

・コミュニケーションがとれる

・しつけ効果                      ...etc

このように沢山の効果があります。 絵本は子どもにとって欠かせない物だと言うことが分かりますね。上記の効果について1つ1つ説明していきますね。

・言語力の発達促進

→絵本を通して言語力が上がると、自然とコミュニケーションが進んでいきます。これは将来人間関係を作っていく上で必要なことです。意思を言葉で伝えられる能力を養ってくれます。

・想像力の向上

→絵本の物語通して想像力が育まれます。絵本の種類によっては生活のことについて描いた物もあります。そのような絵本を読んでいくうちに工作などの創作場面だけでなく、生活面でも状況を判断して行動できるようになります。

・コミュニケーションがとれる

→物語を通して『 ○○したら悲しくなる』など感情への理解が深まります。そうするとよりコミュニケーションをとりやすくなります。

・しつけ効果

ま→絵本はマナーやルールなどについて書かれているものもあります。そのような物語に触れることで子どもは自然にしつけが身についていきます。

3.絵本の選び方

絵本にも対象年齢はもちろん、選び方のコツがあります。

[絵本の選び方]

・楽しめる絵本であること

・年齢や成長に合わせて選ぶ

・言葉の響きが美しい

これは絵本を選ぶ時にどの年齢でも共通する内容です。次に年齢別の選び方を紹介していきますね。

 

○0歳児の絵本の選び方

・絵本の材質が丈夫な厚めの紙であること

・絵が大きめで見やすいものを選ぶ

・音を楽しめる

 

○1歳児の絵本の選び方

・生活習慣を学べるもの

・しかけのある絵本

・リズムに乗って身体を動かしたり、遊べるもの

 

○2~3歳児の絵本の選び方

・日常生活を題材としたもの

・子どもが関心のある物

・しかけのある物

○4~5歳児の絵本の選び方

・ストーリーがあり、展開が気になるもの

・図鑑などの知識を得られるもの

 

上記以外にも選び方はありますが、代表的なものを抜粋しました。ぜひ参考にしてみて下さいね!!

4.読み聞かせ方のコツ

ここでは現役保育者か実践している絵本の読み聞かせ方のコツについてまとめてみました。

・声に抑揚をつける

→声に抑揚がつくと絵本のストーリーや世界を子どもが理解しやすくなります。

・絵本が見やすい位置で持つ

→全員が見えるように絵本を持つことで子どもたちも絵本の内容の理解がしやすくなります。

・登場人物の違いを理解しやすいように

→声色を変えるなどして登場人物の違いを理解しやすくしてあげましょう。

5.オススメ絵本

ここでは保育園で働いていて出会った、ぜひ読んで欲しい絵本についてまとめました!

・どんないろがすき うたえほん

この絵本は題名のとおり、童謡の「どんないろがすき」を題材にされています。歌いながら絵本を読むことができます!色調もはっきりと書かれているので0歳からでも読みやすい絵本になっています!

どんないろがすき うたえほん (あかちゃんといっしょ0・1・2) [ 100% orange ]

価格:770円
(2023/9/2 14:15時点)
感想(80件)

はらぺこあおむし+CD絵本うたプレゼントパック

こちらは有名なはらぺこあおむしの絵本なのですが、絵本に合わせた歌のCDが付いています。視覚だけでなく、音楽からもあおむしのストーリーの移り変わりを捉えることが出来ます。物語だけでみると4歳頃からが対象になりそうですが、こちらはCDも付いているので、1歳くらいから歌を流しながら絵本をめくるだけでも子どもは興味津々ですよ!

はらぺこあおむし+CD絵本うたプレゼントパック

価格:3,410円
(2023/9/2 14:49時点)
感想(72件)

・だるまさんシリーズ が の と 3巻セット

こちらはだるまさんの様々なポーズや動きが描かれた作品です。だるまさんは大人から子どもまで親しみがありますよね。絵も優しい雰囲気で、内容自体もとても理解しやすくなっています。こちらの作品も0歳からオススメしたいです。

【新品】だるまさんシリーズ が の と 3巻セット かがくいひろし/さく

価格:2,805円
(2023/9/2 15:02時点)
感想(62件)

・最後に

保育園で様々な絵本に触れる機会が多いですが、どの作品を通しても素晴らしいなと感じます。

絵本の読み聞かせが始まった途端に聞き入るように見る子ども達の姿はほっこりします。

私は子どもに読み聞かせをしていて、絵本を通して親と子の絆も深まったような気がします。

最後にここまで読んで下さったみなさん、ありがとうございました。

知って得する出産の予備知識を解説!

私は25歳の時に男の子を出産をしました。

初めての出産に立ち会いなしという不安な気持ちでいっぱいだったのを今でも思い出します。

前回の記事では妊娠について解説させて頂きましたが、今回は出産についてです。出産のことはもちろん、分娩施設の選び方や産後の過ごし方など出産に関わる予備知識を徹底解説したいと思います!

 

1.出産について

出産と聞くと『 とても痛い』というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

分娩には『 経膣(けいちつ)分娩』と『 帝王切開』、最近では『 無痛分娩』など様々な分娩方法がありますね。

経膣分娩…赤ちゃんが膣を通って産まれてくること

 帝王切開…経膣分娩が難しいと判断された場合に子宮を切開して赤ちゃんを取り出す方法

無痛分娩…麻酔により陣痛を和らげる出産方法

 

経膣分娩にしても帝王切開にしても痛みは伴います。

帝王切開は麻酔が切れて来ると腹部が痛み始めます。手術した創部の痛みと子宮が元の大きさに戻ろうとする後陣痛(子宮収縮)が起こります。徐々に痛みは軽減していきますが、術後数日は強い痛みを感じます。

 

経膣分娩は最初から最後までずっと痛いかというとそうではありません。経膣分娩には1~3期の分娩過程があり、痛みの強さも進行過程により変わってきます。

1)分娩の経過

分娩第1期:子宮口が10センチ(全開大)まで開くまでの経過を指す。初産婦の場合は12時間前後、経産婦は6時間前後かかる。

 

分娩第2期:子宮口全開から赤ちゃんが産まれるまでの過程。初産婦は2時間前後、経産婦は1時間前後かかる。約1分間隔で陣痛がやってくる。

 

分娩第3期:赤ちゃんが産まれてから胎盤が出るまでの時間。30分前後で出てくる。

 

痛みが10分に1回の等間隔になると陣痛開始となります。その時はまだ強い痛みではありません。弱い下腹部痛から始まり、陣痛の間隔が狭くなってくればくるほど痛みは強くなります。1期後半から2期終了までが痛みのピークとなります。

 

 

2.産後の過ごし方

出産後、病院を退院し自宅に帰るといよいよ育児が始まります。けれども命懸けの出産を終えたママの身体は無理をしてはなりません。

産褥期』という言葉をご存知でしょうか?

産褥期とは産後の身体が妊娠前の身体に戻っていくこと時期のことです。本来なら安静にして身体を戻さなければなりませんが、育児もありますしそうも行きません。そのため活動量の目安について説明していきますね。

 

・産後3週間まではとにかく安静。

授乳やオムツ替えなど赤ちゃんに必要な最低限のお世話以外は横になること。産後は里帰りされる方も多いですが、難しい場合は家事代行などを利用するのも良いでしょう。お金がかかりますが、産後ケア施設などを利用するのも1つの手です。産後をどう過ごすか出産前から家族と話し合っておきましょう。

・産後3~4週間頃から軽い家事ならOK

産後3週間を過ぎると『 床上げ』といい、少しずつ行動できるようになります。産後1ヶ月経つと1ヶ月検診もあります。体調が良ければ少しずつ家事を始めるなどして身体を慣らしていきましょう。

・産後5~8週間で徐々に元の生活に

徐々に元の生活に戻していく時期です。しかし慣れない育児と家事の両立もあり、疲れが出やすい時でもあります。そのため無理はせず、体調に合わせた生活をしましょう。

 

3.分娩施設の選び方

分娩できる場所には総合病院や大学病院、個人の産婦人科クリニック、助産院などがあります。それぞれの施設にメリットとデメリットがありますので解説していきますね。

1)総合病院、大学病院

産婦人科以外にも小児科や新生児科などがあります。病院によっては新生児集中治療室(NICU)もあります。

利点:分娩中に緊急事態が起こっても速やかに対応ができる。

 

2)産婦人科の個人クリニック(診療所)

メリット:

産婦人科のみのため、同じ医師に妊娠・出産・産後まで見てもらえるケースが多い。

・妊婦健診では親切にしてくれるところが多い。

・妊娠中や入院期間、産後を通して助産師によるケアを手厚く受けることができ、相談しやすい環境を整えられる。

デメリット:

・妊娠中に合併症やリスクの高い出産になる場合は提携先の総合病院に転院しなければならないケースもあること。

 

3)助産

病院とは違い、助産師が開業している施設。

メリット:

・アットホームな環境の中でお産ができるため、精神的な面でフォローを受けることができる。

短所:

・医師がいないため、医療行為ができない

→合併症やリスクのない妊娠経過の妊婦さんしか出産ができないという欠点がある。

 

4.出産バッグの中身、どうする?

臨月になるといつ陣痛が来てもいいように入院準備をする必要があります。俗に言う、『 陣痛バッグ』『 出産バッグ』というやつですね。

出産する病院によって持参しなければならないものは異なりますが、大きな違いはあまりないような気がします。

ここでは自分の経験を元に『 これは買わなくても代用できるよ!』『 これは買うべき!』と思った商品を厳選して紹介していきますね!

 

1)買わなくても代用できる商品

・産褥パッド

→産褥ショーツを使用するなら産褥パッドがあった方がいいです。しかし普通のショーツなら生理用ナプキンで代用可能。産後数日すれば普通に動けるようになるので生理用ショーツやナプキンでも代用がききます。

・産褥ショーツ

→こちらも生理用ショーツで代用可能だが、産んだ直後や帝王切開のママは痛くて身体を動かしづらいこともあります。なので3枚ほど用意しておくと○。

 

2).買った方が良い商品

1.骨盤ベルト

→産んだ後骨盤痛くてトコちゃんベルトを借りました💦産後は出産により骨盤が開き、痛みや歪みも生じやすいです。骨盤サポートの物があると便利です○。

2.メディキュット(膝下タイプ)

→出産した翌日から私は足が浮腫み、ゾウさんのような足になってしまいました🐘そのため浮腫み対策グッズはあった方が良いです。

 

3.ペットボトル用のストローキャップ

→陣痛が本格化するとペットボトルを飲む余裕も無くなってきます。けれども水分をとることは必要です。ストローキャップがあれば寝た体制のままでも飲めるのでこれは絶対買うべきです。ちなみに私は購入したものの、あまり使い勝手が良くなかったのでしっかりとしたものを購入すると良いでしょう。その中でも口コミで良さそうな商品がこちら👇

5.最後に

出産は痛みを伴いますが、それ以上に幸せな瞬間でもあります。そんなママ達が産中・産後を不自由や不安な思いをせず過ごせるようこの記事を書かせて頂きました。ぜひ参考にして頂けたらと思います。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。